メニュー

logo

産科案内

Ⅰ. 産科の概要

  • 3階産科病棟は、全室個室、トイレ・シャワー付きです。
  • 個室分娩室(LDR)で出産後、3階の個室に移動します。
  • 助産師による母乳指導等、母乳育児に力を入れています(強制するのではなく、お母さんの状態にあわせて粉ミルクを活用する等、やさしい対応を心がけています)。
  • 母児同室を基本にしています(お母さんの体調によって赤ちゃんを預かります)。
  • 全室個室のため感染の危険が極めて低く抑えられています。加えて、新型コロナの迅速検査機器ID-NOW™を二台所有する等、万全の新型コロナ対策を目指しています。
  • 産後は、おいしくて栄養価の高い食事によりお母さんの子育てを援助します。

以下、病院選びの参考にして下さい。

Ⅱ. 初診から出産まで

A. 外来診療

1. 初診

  1. ① 産科初診の時期
    市販の検査薬で陽性が出たら受診してください。
  2. ② 予約方法
    診察を受けたい医師を選び、Webで予約してください。医師紹介や受診当日の受付場所、持ち物は、外来受診案内でご確認ください。

2. 妊婦健診

予定日が決定したら、医師の指示に従い、継続的に妊婦健診を受けてください。妊婦健診の際に質問があれば、遠慮なく医師へお尋ねください。質問しづらいことや質問し忘れたことがある場合は、診察後にスタッフにお声かけください。迅速に対処します。

B. 分娩予約と諸手続

1. 予約手続き

予定日が決まり次第、分娩のご予約を承ります。

予約手続き

他院からアルテミスに転院を希望の方、現在は遠方にいてアルテミスでの里帰り出産をご希望の方は以下のページをご覧ください。

里帰り出産について

2. 出産オリエンテーション

妊娠の診断が確定し、アルテミスで出産を予定されている方全員に、出産オリエンテーションに参加していただきます。分娩に必要な手続き、サービスの概要、母子同室と母乳育児他、産科医療補償制度や出産育児一時金、その他、出産する際に知っておいて頂きたいこと全般についてご説明します。4階カフェテリアで、お茶とクロワッサンをご用意して開催しています。これからママになる同期の皆さんの交流の場にもなっています。

出産オリエンテーション


出産オリエンテーション
出産オリエンテーション

3. 分娩予約手続き書類一覧

アルテミスで出産予定の方には分娩予約手続き書類を作成していただきます。分娩予約手続き書類一式は32週目までに揃えて1階総合受付に提出してください。

4. 無痛分娩

無痛分娩をご希望の方は、 妊婦健診時に医師に希望をお伝えください。詳細は、無痛分娩のページをご覧ください。

5. さい帯血の採取・保管

「さい帯血」は、現在十分な治療法のない疾患に対する先端医療(再生医療・細胞治療)として注目されています。産まれてくるお子様の将来のためにご検討なさってはいかがでしょうか。ご希望の方はこちらをご覧ください。

C. お部屋と出産プラン

エグゼクティブプランまたはスタンダードプランのいずれかを選択していただきます。出産オリエンテーションでお渡しする書類(「出産プランの希望」)でご希望のプランを指定し提出してください。エコノミープランをご希望の方は、「出産プランの希望」の利用リクエスト欄にチェックを入れていただければ、病室の空き状況によりご案内します。

  • plumeria

    エグゼクティブプラン

  • margaret

    スタンダードプラン

artemis

エコノミープランエコノミープランは選択できませんが、「出産プラン」の書類にリクエストのあった方には、病室の空き状況によりご案内します。

Ⅲ. 出産と入院生活

A. 出産

1. 陣痛と入院

予定日が近づいたら、以下のページをご確認ください。

入院から出産まで

  • ① 陣痛が始まったら、必ず患者様ご本人が病院に電話で連絡してください。陣痛の間隔や連絡のタイミングについてはこちらをご確認ください。
  • ② 破水した場合はナプキンをあてて、すぐに病院に電話してください。シャワー・入浴は控えてください。
  • ③ 入院の指示があり次第、来院して新型コロナウイルス感染症検査を受けてください。2階のLDR、状態によっては一般病室に入室していただきます。
  • ④ 帝王切開が適用される場合は手術室に移動します。帝王切開後は、お母さんの体力回復を確認し、2階の病室に移動していただきます。

2. LDR(Labor Delivery Recovery) とは

  • ・陣痛から出産、回復までを同じ部屋で過ごすことができる個室の分娩室です。
  • ・出産後2時間までLDRで過ごします。経過が順調なことを確認し、3階病室に移動します。
  • ・お部屋にはモンスター・チャンネルが導入されており、BGMはイージーリスニング、クラシック、またはヒーリング・ミュージックに設定しています。その他のジャンルも用意していますので、ジャンルの変更を希望する方は、気軽にスタッフに申し付けてください。
LDR

分娩台にもなるベッド

3. 立ち会い分娩

新型コロナの感染対策をした上で、パートナーまたは実母に赤ちゃん誕生の瞬間に立ち会っていただけます。詳しくは以下のページをお読みください。

立ち合い分娩について

4. 撮影およびSNSへの投稿の注意事項

写真・動画の撮影は、次の注意事項を守ってください。
  • ① 無断で他の患者様や赤ちゃん、スタッフを撮影しないでください。
  • ② LDR前の廊下の撮影はできません。
  • ③ スタッフの指示に従ってください。
  • ④ 病院の許可なく、スタッフの写真や動画をSNSに投稿することは禁止します。発見した場合は、削除していただきます。

B. 入院生活

1. 入院期間

正常分娩と帝王切開のそれぞれの場合の入院期間について説明します。いずれの場合も、母体の回復状況により、医師が入院期間の延長を指示することがあります。また、ご本人の要望により入院期間を延長することもできます。

  • ① 正常分娩入院スケジュール
    出産後2時間を経過して問題がなければLDRから3階の個室に移動します。基本の入院日数は(入院の日を0日目として)6日間(5泊6日)です。
  • ② 帝王切開入院スケジュール
    手術後、2階の病室に移動します。その後、(手術日を0日目として)2日目に3階の個室に移動します。退院日時は傷や全身の回復具合により医師が判断します。標準的な入院日数は9日間(手術前日~術後7日目)です。

2. 母子同室

授乳イメージ出産当日を0日目と考え、産後1日目の10:30から母子同室を始めます。24時間母子同室が基本方針ですが、お母さんが心身に負担を感じる場合は新生児室でお預かりします。

  1. 母子同室のメリット
    • ① 母子の触れ合いが増え、赤ちゃんに安心感を与えることができる。
    • ② 赤ちゃんの訴えていることが何なのかをお母様が早いうちにわかるようになるため、退院後の赤ちゃんとの生活に順応しやすくなる。
    • ③ 赤ちゃんが欲しがるときに授乳ができるので十分な量の母乳を飲むことができる。頻繁に授乳することで赤ちゃんは栄養素と抗体が得られるため、感染症にかかるリスクが小さくなる。
    • ④ 赤ちゃんの異常を早期発見できる。
  2. 母子同室の際の注意事項
    • ① 赤ちゃんを1人にしないでください。お部屋を離れるときは新生児室に預けてください。
    • ② 赤ちゃんはコット(新生児用のキャリーベッド)に寝かせて移動をしてください。

Ⅳ. 退院と退院後のケア

1. 退院手続き

退院日までに、入院費用の概算を部屋にお届けします。会計スタッフが9:00~10:30に部屋に訪問しますので、会計を済ませて退院していただきます。退院日が日・祝日の場合は、9:30~10:30に1階総合受付・会計窓口で会計をお済ませください。会計後に病棟スタッフが部屋に訪問し、母子手帳と出生届をお渡しします。

エグゼクティブプランをご利用の患者様は会計時間の指定が可能です(日・祝を除く)。

退院時間

午前退院(~11:00)
  • エコノミープラン
  • スタンダードプラン・スタンダードファミリープランで退院オプションを利用していない場合
午後退院(~14:00)
  • エグゼクティブプラン
  • スタンダードファミリープランで退院オプションを利用している場合

帝王切開は、医師の判断により、午前退院(~11:00)か、午後退院(~14:00)かを決定します。

2. 退院後の産科プログラム

Ⅴ. 診療実績

1. 出産数の推移

出産数の推移

2014年1月以前きよせの森総合病院の実績、2014年2月以降アルテミス ウイメンズ ホスピタルの実績

2. 近年の帝王切開実績

近年の帝王切開実績

2014年1月以前きよせの森総合病院の実績、2014年2月以降アルテミス ウイメンズ ホスピタルの実績

3. 出産年齢の分布(2022年)

出産年齢の分布