母乳育児の3つの秘訣

「母乳育児」というと、母乳だけで育てるというイメージをもたれがちですが、私は、1滴でも母乳をあげているならば、それは立派な「母乳育児」だと思っています。それをふまえた上で、母乳育児をしたいと思っているすべてのお母さんに、是非知っておいてほしい内容をお伝えできればと思います。今回は、妊娠中に知っておきたい母乳のお話を、ダイジェストでお伝えします。テーマは下記の5つです。
1. 母乳育児の現状 厚生労働省のガイド
2. 母乳のメリット
母乳育児のメリットとしては、下記のことが挙げられます。
<お母さんへの健康効果>
- ① 産後出血の減少
- ② 乳がんのリスク低減
- ③ 卵巣がんのリスク低減
- ④ 2型糖尿病の減少
- ⑤ 産後うつの減少
- ⑥ 体重増加防止
- ⑦ メタボリック症候群 関節リウマチ 高血圧 高脂血症の減少
- ⑧ 無月経の継続
<罹患率低下をはじめとした、赤ちゃんへの効果>
- ① 感染症(敗血症・髄膜炎・肺炎・下痢・麻疹・マラリア等)の減少
- ② 中耳炎の減少
- ③ 気道感染症の減少
- ④ 下痢の減少
- ⑤ アレルギ-性疾患の減少
- ⑥ 炎症性腸疾患の減少
- ⑦ 肥満防止
- ⑧ 糖尿病・白血病・リンパ腫の減少
- ⑨ 乳幼児突然死症候群の減少
- ⑩ 認知能力の向上
- ⑪ 神経学的発達(IQ)の向上
母乳にはこれらの様々なメリットがあるため、WHOは6ヶ月は母乳だけで育てることを推奨しています。
その目標に向かって、世界レベルで母乳率がレベルアップすると、母乳育児で守れる命は年間82万人あり、母乳育児をしないことによる経済的損失は30兆円もあると言われています。
そして、母乳育児の効果は、赤ちゃんが「母乳を飲む量」と「期間の長さ」に相関していきます。
それは混合栄養であっても、同じことです。
3. 母乳が作られるしくみについて
母乳を作るもとは血液ですが、母乳の分泌をコントロールしているのはホルモンです。
赤い線は妊娠を継続させるホルモン「HPL」、青い線は母乳を作り出すホルモン「プロラクチン」の推移です。
母乳にはホルモンの働きが大きく関わっており、このホルモンの働きを知っておくと産後どのように過ごすと母乳がより作られるかが分かります。
この表からわかる重要なポイントは、下記の4つです。
- ① 赤ちゃんが生まれて胎盤が外に出ると、すぐにHPLは急降下していきます。
- ② HPLが下がると、それを合図に待機していたプロラクチンが母乳を作りはじめます。
- ③ プロラクチンは授乳をしなければ、1週間で妊娠前の値まで下がってしまいます。
- ④ 早い段階で赤ちゃんによく吸ってもらうことが、母乳を作りつづける一番の秘訣です。
4. WHOの母乳育児がうまくいく10のこと
WHOは母乳育児を行う指標として下記の10項目を挙げております。
-
①
- a. 「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」と世界保健総会の関連決議を完全に順守する。
- b. 乳児栄養の方針を文書にしスタッフと親にもれなく伝える。
- c. 継続したモニタリングとデータ管理システムを確立する。
- ② スタッフが母乳育児を支援するための十分な知識、能力、スキルを持つようにする。
- ③ 母乳育児の重要性とその方法について、妊娠中の女性およびその家族と話し合う。
- ④ 出産直後からのさえぎられることのない肌と肌との触れ合い(早期母子接触)ができるように、出産後できるだけ早く母乳育児を開始できるように母親を支援する。
- ⑤ 母親が母乳育児を開始し、継続できるように、また、よくある困難に対処できるように支援する。
- ⑥ 医学的に適応のある場合を除いて、母乳で育てられている新生児に母乳以外の飲食物を与えない。
- ⑦ 母親と赤ちゃんがそのまま一緒にいられるよう、24時間母子同室を実践する。
- ⑧ 赤ちゃんの欲しがるサインを認識しそれに応えるよう、母親を支援する。
- ⑨ 哺乳びん、人工乳首、おしゃぶりの使用とリスクについて、母親と十分話し合う。
- ⑩ 親と赤ちゃんが継続的な支援とケアをタイムリーに受けられるよう、退院時に調整する。
この10項目は医療スタッフに向けて示されているものですが、入院中のお母さん方にも知っていただきたい、とても大切な3項目を赤字にしています。
この3項目の実践により母乳育児が増加しているというデータを、厚生労働省が示しています。
右の図13は、3項目について調査したものですが、出産直後の適切な授乳支援が、その後の栄養方法と深く関係があることが分かります。母乳育児を継続するための大切なポイントと言えそうです。しかしながら、出産後すぐから授乳ができたり、支援の手が充実している所は少ないのも現状です。そのために、自分でできるケア方法を知っていること、また必要な支援が得ることが必要だと思います。
5. 母乳育児の3つの秘訣
では、母乳育児をされるお母さんが、どんなことで困っているのか見てみましょう。上の表を見ると、どのような哺乳状況になっても、悩むことはあるようです。
それに対処していくには、次の3つのことが大切になると思います。
- しっかりとした母乳に対する知識をお母さんが得ておくこと。
- 必要な育児技術をお母さん自身ができるようになること。
- お母さんと赤ちゃんのペースに合わせた必要な方針を得ること。(そのペースは一組一組異なります)
さらに、もう一歩踏み込んで言うと、なるべく早い段階で習得されておくと良いと思います。なぜなら母乳育児は、ホルモンの関係からスタートダッシュが大切で、そのあとは惰性で走れるようになるからです。
もちろん、出だしは少し手がかかったり、ゆっくりスタートを切る赤ちゃんもいるでしょう。でも、安心してください。知識と適切な技術を習得する事で、最大限おっぱい生産の力を発揮して、時にはミルクを上手に併用しながら、母乳を継続させていくことも可能です。
大事なのは、母乳だけでもミルクとの混合でも、赤ちゃんがしっかり飲むことで湧いてくるおっぱいをつくり、赤ちゃんが吸い付けるような授乳のコツを身に着けることで、リズムよく授乳を続けていくことです。
よく母乳育児は手ぶらで簡単とも言われたり、また逆に難しいと言われる方もいますが、母乳だけでもミルクとの混合でも、コツを得てご自分の納得のいく育児ができることが大切です。
それは子育てにおいて、お母さんの満足感につながっていくのではないかと思います。
アルテミス桶谷式母乳外来
牧野久美恵
牧野久美恵