産科初診 | 4,000 |
---|---|
産科再診 | 2,000 |
妊婦健診 | 6,000 |
超音波検査 | 2,000 |
超音波スクリーニング検査 | 5,500 |
妊娠初期血液検査一式 | 23,600 |
腟分泌細菌検査 | 3,000 |
クラミジア抗原検査 | 3,000 |
HTLV-1 | 2,300 |
NST | 2,000 |
クアトロテスト | 18,000(注1) |
羊水検査(日帰り入院) | 110,000(注2) |
(注1)検査適応週数「15~16週」。
クアトロテスト(母体血清マーカー検査) 妊婦さんから採血した血液中の4つの成分を測定して、胎児がダウン症候群、18トリソミー、開放性神経管奇形である確率を算出するスクリーニング検査です。検査適応週数は15~16週です。検査を受けるかどうかは医師に相談してください。
(注2)検査適応週数「18週」。
羊水検査 羊水中に含まれる胎児の細胞を用いて、胎児に染色体異常があるかを調べる検査です。検査を受けるかどうかは医師に相談してください。
妊婦健診の予定と費用はこちらをご覧ください。
無痛分娩料 | 108,000 |
---|
退院前日に概算金額をお知らせします。内容、価格は予告無しに変更することがあります。
「他より安い」と思って利用すると、後から別料金が加算されて思った以上の出費になることがあります。そこで、医療機関の料金を比較する際に便利なチェックリストを作りました。お役立てください。
チェック項目 | アルテミスは? | |
---|---|---|
Webサイトで出産費用を表示していますか? | 正常分娩(6日入院)の費用を全額表示しています。 | |
産科医療補償制度の掛金は? | 別に表示しています。 | |
他に別立てで請求される項目はありませんか? | ありません。正常分娩の分娩料は全項目を含んでいます:入院料(母子)、分娩基本料、付帯費用(出生証明書、分娩セット&キット代金、産後検査料(尿・採血・血圧・体重)、胞衣胎盤処理料一式、産後処置基本料、分娩時処置基本料、ベビー検査料、K2シロップ)。 | |
室料は別立てですか? | 室料込みです。なお、アルテミスは全室個室です。 | |
分娩が時間外や休日や深夜になった時、時間外料金が加算されますか? | 一切ありません。 |
▼をクリックするとリピーター特典とBプランを利用した場合の費用の試算が表示されます。
分娩料 | 600,800 |
---|---|
産科医療補償制度掛金 | 16,000 |
出産育児一時金 | -420,000 |
リピーター特典 | -20,000 |
分娩予約金(Bプラン) | -200,000 |
退院時の支払い | 返金 23,200 |
分娩料 | 620,600 |
---|---|
産科医療補償制度掛金 | 16,000 |
出産育児一時金 | -420,000 |
リピーター特典 | -20,000 |
分娩予約金(Bプラン) | -200,000 |
退院時の支払い | 返金 3,400 |
分娩料 | 710,600 |
---|---|
産科医療補償制度掛金 | 16,000 |
出産育児一時金 | -420,000 |
リピーター特典 | -20,000 |
分娩予約金(Bプラン) | -200,000 |
退院時の支払い | 86,600 |
当院もしくはきよせの森総合病院で出産経験のある方は、リピーター特典として各プランの費用から20,000円を割り引きます。上のお子様の母子手帳を入院前に1階総合受付か会計窓口に提出してください。
出産育児一時金は、産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した方に、赤ちゃん一人につき420,000円を支給する制度です(産科医療補償制度に加入していない医療機関では404,000円)。▶ 出産育児一時金の詳細
直接支払制度を利用した場合、患者様に代わり当院が保険者(健康保険組合または自治体)へ一時金の請求手続きを行い 420,000円の支給を受けます。直接支払制度を利用した場合(Bプラン)の分娩予約金は200,000円です。直接支払制度を利用しない場合(Aプラン)は500,000円の分娩予約金を申し受けます。
東京都、所沢市等にお住まいの方は、新生児聴覚検査の費用3,000円(非課税、保険適用外)の公費負担を受けることができます。公費負担を受けるには妊娠届出時に「新生児聴覚検査受診票」を取得してください。その他の地域にお住まいの方は、各自治体にお問い合わせください。
産科医療補償制度の目的は以下の通りです。
産科医療補償制度の掛金として各プランの費用とは別に16,000円を申し受けます。出産する患者様に登録証をお渡ししますので、通院中の方は20週6日までに所定の登録用紙に必要事項を記入して提出してください。他院で登録証の交付を受けた方は、受付に提示してください。産科医療補償制度の詳細はこちらをご覧ください。
自費 | 公費 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザワクチン | 3,300 | - | ||||||
Hibワクチン | 7,600 | 適用あり | ||||||
肺炎球菌ワクチン | 9,500 | 適用あり | ||||||
B型肝炎ワクチン | 5,000 | 適用あり | ||||||
ロタリックス | 13,600 | 2020年10月から適用あり (令和2年8月1日以降生まれの方) |
||||||
DPT-IPV(4種混合)ワクチン | 12,000 | 適用あり | ||||||
IPV(不活化ポリオワクチン) | 7,000 | 適用あり | ||||||
DT(2種混合)ワクチン | 5,000 | 適用あり | ||||||
麻疹風疹混合MRワクチン | 7,200 | 適用あり | ||||||
麻疹(はしか) | 7,000 | - | ||||||
風疹 | 4,000 | - | ||||||
水痘 | 7,900 | 適用あり | ||||||
おたふく | 4,700 | 東久留米市在住の方は生後12ヵ月から生後24ヵ月に至るまで (2歳の誕生日前日まで)\2,000で接種 |
||||||
日本脳炎 | 7,000 | 適用あり | ||||||
子宮頸がん予防ワクチン | 1回目 18,000 2回目 15,000 3回目 15,000 |
適用あり | ||||||
シナジス |
① シナジス注射の費用は保険診療の適用対象です。 ② 東京都在住で乳幼児医療証をお持ちの方は、自己負担額が全額助成対象です。 ③ 東京都外在住で接種希望の患者様は2割負担ですが、医療助成費の払い戻し(償還払い)申請ができるケースがあります。詳細は各自治体にご確認ください。 下記は自己負担分2割の金額です。他に初診・再診料の自己負担分が発生します。
|
アルテミス ウイメンズ ホスピタルでは東久留米市の規定により、小児科での定期予防接種には保護者(注1)が同伴する必要があります。保護者同伴でない場合は、必ず保護者の委任状(注2)をお持ちください。
(注1)東久留米市による保護者の定義は、①父母 ②未成年後見人 ③養子縁組をしている祖父母 のいずれかです。
(注2)委任状の書式は問いません。当院規定の書式(PDF)もこちらからダウンロードできますので、ご自由にご利用ください。
子宮頸がん予防ワクチンについてはこちらをご覧ください。
シナジスの接種についてはこちらをご覧ください。
ワクチン | 費 用 |
---|---|
インフルエンザワクチン | 4,200 |
インフルエンザワクチン(高齢者) | 自己負担なし (対象市:東久留米市、西東京市、東村山市、清瀬市、小平市) |
風疹抗体価検査 | 2,000 |
風疹ワクチン接種 | 4,000 |
麻疹ワクチン接種 | 7,000 |
MRワクチン接種 (風疹+麻疹の混合ワクチン) |
7,200 |
乳がんの検診(一次)は、国の指針によりますと、対象は40歳以上で、問診、視触診、乳房X線検査(マンモグラフィ)が基本になっています。
マンモグラフィは、50歳以上について「対象とする集団の乳がんによる死亡率を減少させる」という検診の目的が科学的に証明されている方法です。40代もそれに準じた根拠があるとされています。
「視触診のみ」の検診は有効性を示す科学的な根拠がありません。近年「超音波検査」を組み合わせたり、単独で用いたりする方法を採用するところもあります。
「超音波検査」は手術前に乳がんの場所や大きさを確認するといったことには有用ですが、検診に用いて死亡率を減らす効果があるかどうかは科学的には証明されていません。いま、日本対がん協会が事務局を担当する大規模な臨床研究でその効果を確かめているところです。
超音波検査 検診結果票(注) |
4,500 |
---|---|
マンモグラフィー 検診結果票(注) |
6,700 |
超音波検査+マンモグラフィー 検診結果票(注) |
10,200 |
超音波検査 視触診 医師による検診結果説明 |
6,100 |
---|---|
マンモグラフィー 視触診 医師による検診結果説明 |
8,300 |
超音波検査+マンモグラフィー 視触診 医師による検診結果説明 |
11,800 |
子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんです。子宮がんはがんができる場所によって子宮頸がんと子宮体がんに分けられます。子宮頸がんは最近では20~30歳代の若い女性に急増しています。子宮体がんは赤ちゃんが育つ場所(体部)にできるがんで、閉経後(50歳~)の女性に多く見られます。発病する前に発見することができるので、定期的に検診を受けることをお勧めします。
子宮頸がんは、子宮の入口になる部分の頸部に発生します。検査はこの付近を綿棒やヘラのような器具で細胞をこすり取って行います。1、2分で終了し、痛みはありません。
子宮体がんは子宮の内部にできるので、少し湾曲した細い棒やチューブを子宮内部に挿入して、子宮の中の細胞を丁寧に採取して細胞診をします。多くは1~2分で終了しますが、少量の出血とともに少し痛みを伴います。
腟部 | 5,000 |
---|---|
頸管 | 6,000 |
内膜 | 8,500 |
妊娠を希望しないのに避妊をしなかったり、何らかの方法で避妊に失敗してしまった場合の緊急的な措置として、日本では3通りの方法があります。確実な避妊方法ではありませんが、いずれの方法でも72時間以内に対処することにより望まない妊娠を回避することができるかもしれません。
なお、性交後避妊薬の服用は緊急避妊のためであり、避妊の効果は通常の方法(ピルやコンドーム)にはかないません。また、性感染症の予防にはコンドームが有効なので、安易に性交後避妊にたよらず、確実な避妊方法を心がけてください。 なお、受診は外来診療を行っている時間帯にお願いします。平日夜間や土日祝日の対応はできません。診察をして処方せんを発行します。お薬は調剤薬局にてお求めください。
婦人科診察料 | 2,800 |
---|---|
超音波検査 | 5,500 |
血液検査(6項目) | 4,300 |
細胞診 | 4,800 |
処方せん | 680 |
人間ドックは、健康状態を総合的に検査することで、生活習慣病の予防や病気の早期発見、早期治療を目的として行います。基本的なコースから、乳がん検診や子宮がん検診を含んだ女性のためのコースをご用意しています。
女性対象の人間ドックです。以下のコースをご用意しています。
コース名 | 費用 |
---|---|
基本のドック | 15,800 |
胃X線ドック | 29,100 |
胃内視鏡ドック | 40,100 |
レディスドック | 32,000 |
ブライダルチェック | 28,600 |
オプション検査項目 | 費用 |
---|---|
マンモグラフィー検査(レディスドックには5,700で追加可) | 8,300 |
乳腺超音波検査 | 6,100 |
子宮頸がん検査 | 6,000 |
子宮体がん検査(レディスドックには2,500で追加可) | 8,500 |
骨密度検査 | 1,500 |
甲状腺機能検査(血液検査) | 5,100 |
腫瘍マーカー検査(血液検査) | 6,900 |
ヘリコバクター・ピロリ菌検査(血液検査) | 2,900 |
腹部超音波検査 | 5,500 |
動脈硬化検査 | 2,900 |
胃部X 線検査 | 14,800 |
胃内視鏡検査(鼻か口か選択可) | 25,300 |
基本健康診断 | 身長・体重・血圧・診察 (文書料1通含む) |
5,000 |
---|---|---|
追加項目 | 視力 | +500 |
聴力 | +500 | |
尿検査 | +1,000 | |
胸部X線検査 | +2,000 | |
心電図 | +2,000 | |
血液検査 (貧血・肝機能・血中脂質・コレステロール) |
+3,000 |
証明書 | 当院様式 | 2,000 |
---|---|---|
診断書 | 当院様式 | 4,000 |
生命保険会社用診断書 | 7,000 |
【診療費用の明細をお渡ししています】
当院では会計時に領収書をお渡ししています。ご希望の患者様には診療費の明細も差し上げていますので、お会計の際に、お申しつけください。
診察料・処方箋料に加え、以下の通話料等がかかります。
通話料等 | 500 |
---|