患者様用駐車場 | 38台(第1駐車場:14台・第2駐車場:24台) |
---|---|
身体障害者用駐車場 | 1台(病院北側車路) |
駐輪場 | 2ヶ所(病院正面入口横・そよ風薬局前) |
妊娠中の自転車の使用はお勧めしません。
名称 | 医療法人社団レニア会 篠宮正明記念 アルテミス ウイメンズ ホスピタル |
---|---|
所在地 | 東京都東久留米市中央町1丁目1番20号 |
病床 | 一般病床60床 |
竣工日 | 2014年1月22日 |
構造/規模 | 鉄筋コンクリート造地上4階免震構造 |
敷地面積 | 3,220.38㎡ |
建築面積 | 1,535.78㎡ |
延床面積 | 4,413.48㎡ |
設計監理 | 株式会社 伊藤喜三郎建築研究所 |
施工 | 株式会社 竹中工務店 東京本店 |
コロナ感染が増えていますので、お子様連れの来院は極力お控えください。 以下の場合は、キッズルームの利用ができません。ご了承願います。
アルテミスをご利用する方の為にキッズルームをご用意しています。専任の保育士が責任を持ってお預かりします。キッズルーム内は木の形をした本棚、円形のテーブルやカラフルな手洗いコーナー、床暖房付のフローリング、温かな木の質感や明るい色彩のデザインです。詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業を中止しています。
4階には、健診後や面会時のおしゃべりにゆっくりくつろげるカフェテリアをご用意しました。カフェテリアは、入院患者様や来院者の食事や喫茶、出産オリエンテーションの会場として利用しています。
併設の小さな売店「プチマルシェ」では、カレー、クロワッサン、オーガニッククッキー、ベビー用品、本などを取りそろえています。どうぞお気軽にお越しください。詳しくはこちらをご覧ください。
院内で飾られている絵画です。
悠久の古木 / 立川 広己
ハルシュタット湖 5月の朝 / 今田 正義
ライン波 J-636 / 大塚 雄造
le matin(朝)/ 松井 ヨシアキ
le midi(昼)/ 松井 ヨシアキ
la nuit(夜)/ 松井 ヨシアキ
1927年9月17日 | 東京生まれ。明治大学カメラクラブを経て、サン・ニュース・フォトスに入社。木村伊兵衛氏と土門拳氏に師事。鋭い感性を持つ報道写真家として活躍。 |
1955年 | フリーのカメラマンとして独立、雑誌の表紙から手芸、ルポルタージュ、建築インテリア、ファッションを撮影。料理人の辻 嘉一氏と共に博物館、美術館などの貴重な器に料理を盛る撮影を依頼され感動、それ以来料理一筋のカメラマンとなる。「佐伯義勝料理スタジオ」は日本で一番最初に誕生した料理スタジオ。 |
2012年1月20日 | 永眠(享年84)。生涯現役、「世界一の料理写真家」として名高く、多くの弟子を育てた。 |
1947年 | 福井県に生まれる |
1972年 | 個展、グループ展開催 |
1984年 | 第19回 昭和会賞受賞 |
1988年 | 昭和会賞受賞記念展 |
1989・1995年 | 福岡日動画廊 |
1991・1997・2003年 | 名古屋日動画廊 |
1993・1997・2003年 | 日動画廊個展 |
1995年 | パリ日動画廊にて個展開催 これまで多くのグループ展に出品 |
1980年 | 銅版画集「夜の箱」 |
1991年 | 石版画集「夢日記」1&2刊行 |
2012年〜2013年 | 画集刊行記念展開催 |
2014年 | 「アルテミス ウイメンズ ホスピタル」3部作収蔵 |
1952年 | 福島県いわき市に生まれる |
1976年 | 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業 |
1981年 | ドイツ国立デュッセルドルフ美術アカデミー自由美術科卒業 |
1981年 | ドイツ国芸術マイスター国家試験合格 |
1983年 | 日本に帰国 日本での活動を始める |
1994年 | 日独文化交流により、招待作家としてドイツから招聘される |
2013年 | 紺綬褒章を授与される |
個展・グループ展
1982年 | ソニードイツ本社ギャラリー個展(ドイツ ケルン市) |
1986年 | 東京ドイツ文化センター個展 |
1992年 | 「いわきの芸術Ⅰ」(福島県いわき市立美術館) |
1994年 | デュッセルドルフ市立アトリエギャラリー個展(ドイツ) |
1997年 | 日本橋高島屋コンテンポラリーアートスペース個展 |
2011年 | ギャラリーサンカイビ個展(‘06‘07‘08年)他 |
東京藝術大学西田正秋研究所にて学ぶ
行動美術協会展6回連続入選
故田中忠雄、故向井潤吉に学ぶ
文芸春秋画廊にて連続6回個展
1949年 東京に生まれる
武蔵野美術大学卒業
自由美術協会佳作賞受賞
上野の森絵画大賞展佳作賞受賞
現代洋画精鋭選抜記念大展金賞受賞
作品「華宴」F150号経済産業省買い上げ
ヨーロッパなど取材多数
現在 全国各地で活躍中
小説家 著書に「ピコラエヴィッチ紙幣」(第2回城山三郎経済小説大賞受賞)、「江戸湾封鎖」、「悲しみのマリア」がある
外来待合室、新生児室、授乳室、4階カフェテリアで、ハイレゾ音源によるBGMを流しています。一般のCDは、保存するデータの容量を少なくするために耳で聞こえる以外の音域(高周波と低周波)をカットしています。この高周波と低周波をカットしないのがハイレゾ音源です。ハイレゾ音源には心身を癒やすリラックス効果があり、胎教にも良いと言われています。
ハイレゾオーディオをお楽しみいただくために、ジャズピアニスト・槙田友紀さんの斬新なアレンジによるモーツァルトの楽曲集『Dryades(ドリアデス)』を院内で流しています。モーツァルトの音楽は、高周波を多く含んでおり胎教に良いことが広く知られています。『Dryades』は音楽プロデューサーに昼田純一さんを迎えてアルテミス ウイメンズ ホスピタル開設記念として制作した作品です。ジャズピアニストの自由な発想で演奏されたモーツァルトの楽曲と自然音(森林の音、鳥の声、せせらぎ、虫の音など / Nature Sound Effect : miduno)とのコラボレーションをご堪能ください。
をクリックしてダウンロードしてください。
※ ハイレゾオーディオはファイルサイズが大きいためダウンロードに数分かかる場合があります。
※ ハイレゾオーディオシステムに対応したプレイヤー以外の機器で再生した場合、ハイレゾオーディオにはなりません。
は再生ボタンです。ダウンロードせずに試聴できます。
本作品『Dryades(ドリアデス)』の二次使用は商用、非商用を問わずフリーです。当ページより無料でダウンロードができます。個人、企業、学校、商業施設のプロモーション、サイトなど幅広い活用を認めます。著作権表記も不要ですが、楽曲の著作権を放棄しているわけではありません。
以下の事項は禁止します。
・音源データの加工、改変、販売
・違法、公序良俗に反する利用
事前連絡は不要です。使用情報は下記にお知らせください。
soudan@artemis.tokyo
アルバム名 | アーティスト |
---|---|
Dryades(ドリアデス) | 昼田 純一, 槙田 友紀, 藤井 学, 石井 幸枝 |
恋のうぐいす | 池田昭子, 大塚直哉, 西澤央子 |
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク | ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 |
ヴィヴァルディ:四季 | The Czech Chamber Philharmonic |
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 | ニュー・イヤー・フェステイバル・オーケストラ・フィリア |
Waltz For Debby | Bill Evans Trio |
Portrait In Jazz | Bill Evans Trio |
The Window and the Rain | トーマス・エンコ |
山河幻想 | 村上史郎 |
アルバム名 | アーティスト |
---|---|
恋のうぐいす | 池田昭子, 大塚直哉, 西澤央子 |
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 | ニュー・イヤー・フェステイバル・オーケストラ |
Portrait In Jazz | Bill Evans Trio |
The Window and the Rain | トーマス・エンコ |
Come Away With Me | Norah Jones |
アルバム名 | アーティスト |
---|---|
恋のうぐいす | 池田昭子, 大塚直哉, 西澤央子 |
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク | ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 |
ヴィヴァルディ:四季 | The Czech Chamber Philharmonic |
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲 | ニュー・イヤー・フェステイバル・オーケストラ・フィリア |
モーツァルト:ディヴェルティメント集 | Deutsche Schallplatten |
ハイレゾオーディオは、立体的なすばらしい音の再生だけではなく、さまざまな効用を持つといわれています。ハイレゾオーディオは高周波と低周波を含みます。この高周波と低周波の音楽は、全身の感覚を大脳へ送る中継点である視床下部と、自律神経などを司る脳幹(生命を維持する器官)を活性化させます。結果、血流を増大させて体温を上昇させます。この効用により、ストレス解消や免疫力向上が期待できます。高周波の音楽は妊婦さんやお腹の赤ちゃんにも良い影響を与えます。
ハイレゾオーディオシステムを完備した新しい試みがオーディオ界から注目され、専門雑誌「ホワイエ」にも紹介されました。
「ホワイエ」では、これまでも子供向けに音楽のイベントを開催するなど、音楽とオーディオの新しいスタイルを提案してきた。ならば出産前からいい音楽といいオーディオが創る環境提案があっていいはずだ。音楽と脳科学の関係にも未知の部分がたくさんあるが、今後医療機関での取材を通してそうした領域についても解き明かしてみたい。
最後に、本誌の読者にはこうお願いしたい、最低でもCD、出来ればハイレゾ、こうしたオーディオ環境で育った子ども達は、きっと感性が豊かになるはず。その芽を伸ばす意味でもオーディオにはある程度の投資をしてほしい。出産や育児に関しては国や地域が充実したサポート体制を整えることも急務だが、こうした取り組みを行う医療機関が増えることも女性にとって大きな支えになることだろう。