コンセプト
「減塩・化学調味料無使用で、
どんなレストランにも負けない
美味しい病院食」を目指し、
日々食事の提供に
力を注いできました。
そうした努力が実を結び、
多くの患者様やご家族から
高い評価をいただいてきました。
このたび、これまでの経験を基に、
私たちの目指す病院食のあり方を
「和魂フュージョンで創る、
安全で、美味しく、夢のある食事」
にアップデートしました。

和魂フュージョンは「和魂洋才」という日本の伝統的な考え方から派生したコンセプトです。
日本の精神や文化(和魂)を基盤にしつつ、西洋をはじめとする世界の技術や知識(洋才)を融合させた、新たな食体験の提供を目指します。
天然出汁を使い、和食ならではの繊細な味わいを守りながら、異国のスパイスや食材を組み合わせることで、新たな風味と食感を楽しんでいただけるよう工夫しています。また、多様な食文化を取り入れることで、和食にありがちな栄養の偏りを是正し、特にカルシウムなど不足しがちな栄養素を補うことができます。
副理事長 武谷 典子
工夫を凝らした美味しいお食事を
世界中の料理の知見を取り入れ、アイディア豊かなお料理を提供しています。シェフと管理栄養士が、工夫を凝らして美味しいメニュー作りにあたっています。
旬の食材を新鮮に、安全に
食事の提供に当たっては次の三つの原則を守っています。 ・安全・衛生を最優先に! ・旬の食材を! ・新鮮な食材を!
※ 中国産食材に関しては、中国からのみ入手できるものに限定し、安全性を十分に確認したもののみを使用しています。
栄養バランスを大切に
近年、妊娠中のダイエットのしすぎで低体重児が増えています。また、間違った情報や迷信のために偏った食生活をして、妊娠・出産の大事な時期に必要な栄養をとれないでいる方もお見かけします。 妊娠中は胎児の成長と母体の健康のために、そして、産後は母体の回復と赤ちゃんの健やかな成長のために、しっかりと栄養を摂ってください。母乳は、お母さんの食べたものから作られ、赤ちゃんの健康に大きな影響をもたらすのです。 妊産婦と栄養については次のページをご覧ください。管理栄養士は、栄養についての患者様の疑問にお答えできるようスタンバイしています。どのようなことでもお尋ねください。 ※ 私たちの栄養への取り組みを象徴するお料理として「葉酸カレー」を開発しました。妊産婦にとって大切な栄養素である葉酸をふんだんに含んだアルテミスのオリジナルカレーです。
セレブレーションディナー
通常分娩の患者様には産後4日目、帝王切開の患者様には産後6日目の夕食にセレブレーションディナーを提供します。
コース内容は季節や仕入れ状況により変更することがあります。


食前酒
お食事の始まりには、アルテミスが心を込めて仕込んだ食前酒をご用意しております。現在は、梅酒または梅ジュースをお選びいただけます。ほんのり甘酸っぱい梅の香りが広がり、特別なディナーへの期待を一層高めます。

エディブルフラワーのサラダ
出産を祝う花束に見立てた、彩り豊かなサラダ。
エディブルフラワーの穏やかな風味が、みずみずしい野菜と調和し、食べやすく仕上げています。香り高い自家製オニオンドレッシングが全体の味をまとめ、爽やかな味わいを引き立てます。

ビーツと蕪のムース ~朱の宝石と金のきらめき~
桜色に仕立てたビーツと蕪のムースに、朱色に輝くいくらを宝石のように散りばめ、金箔を添えて華やかに。なめらかな口どけと彩りが楽しめる、上品で華やかな一品です。

海老の醤油糀マリネ
ぷりっと弾力のある新鮮なエビを、まろやかな旨みとほのかな甘みが特徴の「醬油糀」にじっくりと漬け込んだ一品です。マリネにすることで、エビの身はしっとりと柔らかくなり、醬油糀の発酵の力で大豆のコクと米麹のやさしい甘さが絶妙に合わさり、エビの甘みをぐっと引き立てます。

フィレミニョンのステーキ
~季節の天ぷら添え~
厳選したフィレミニョンを丁寧に焼き上げ、柔らかくジューシーに仕上げました。肉本来の旨味を引き出し、贅沢な味わいをお楽しみいただけます。
添えられた季節の天ぷらは、旬の食材を使用し、お好みで藻塩または岩塩をつけてシンプルに味わう一品。香ばしい衣の食感と、素材の持つ甘みや旨味がステーキと調和し、ひと皿で異なる味わいをお楽しみいただけます。
低温調理の温泉卵は、お好みでステーキのソースと絡めてコクをプラスしたり、ご飯にのせてまろやかな味わいを楽しんだりと、さまざまな食べ方でお召し上がりいただけます。
焼き加減はミディアム・レア、ミディアム、ウェルダンから選べますが、ミディアム・レアがおすすめです。

萬古焼のかまど鍋ご飯
厳選した特別栽培米 新潟県産コシヒカリを、萬古焼きのかまど鍋で丁寧に炊き上げました。
土鍋ならではのやさしい香りと、ふっくらとした炊き上がり。噛むほどに広がるお米本来の甘みと旨味を、じっくりとご堪能ください。

赤海老の旨味広がる 名古屋八丁味噌の赤だし
濃厚でコク深い名古屋伝統の八丁味噌に、赤海老の旨味をじっくりと引き出した赤だし。味噌の芳醇な香りと海老の風味が重なり、奥行きのある味わいが広がります。ご飯との相性も抜群の、心温まる一杯をお楽しみください。

アルテミスのロゴをイメージした
マロウブルーのゼリー
~チーズケーキ、ベルギー産クーベルチュールチョコレートのムース 苺クリーム添え~
マロウブルーのゼリーが美しく輝く、華やかなデザートプレート。しっとりと軽やかに仕上げたチーズケーキは、爽やかなレモンの香りが広がります。贅沢なベルギー産クーベルチュールチョコレートのムースは、甘酸っぱい苺クリームと重なり、ひと口ごとに心ときめく味わいが広がります。

お子様祝膳
お食事ギャラリー
セレブレーションディナー
病院からのご出産祝として、退院の前日にセレブレーションディナーをプレゼントしています。4階カフェテリアでの提供です。ご家族もご一緒に召し上がれるオプションも用意しています。
※ ご出産の記念に、セレブレーションディナーで「アルコール飲料」を提供していますが、次の授乳までに分解・排泄されますので、赤ちゃんに直接害を与えることはありません。ご心配の方は、授乳後に飲まれることをお勧めします。


入院中の食事
婦人科は一般食、産科は妊産婦食、産後特別食を提供します。






AI(愛)の葉酸カレー
妊産婦に必要な葉酸を多く含む食材で作ったオリジナルカレーです。私たちの栄養についての取り組みを象徴するお料理として開発しました。

「3時のおやつ」と夜食
糖分を上手に補給して脳をリラックスさせることは、ストレス解消や母乳の分泌促進に役立ちます。



妊娠期・産後の食事
当院では、妊娠中だけでなく、産後の回復期にも対応した食事を提供しています。
すべての食事は、当院の約束食事せんに基づいており、妊娠中や分娩後の身体の変化を考慮して献立を作成しています。
妊娠期の標準食
食事区分 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 鉄分 | カルシウム | 塩分 | ビタミン類 抜粋 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
妊婦食Ⅰ (~16週) |
1800 kcal | 65g(15%) | 60g(30%) | 250g(55%) | 15~20g | 9mg | 650mg | 6.5g未満 | VA:700μg VB1:1.1mg VC:110mg |
妊婦食Ⅱ (16~27週) |
2000 kcal | 75g(15%) | 70g(30%) | 275g(55%) | 18~22g | 16mg | 800mg | 6.5g未満 | VB1:1.2mg VB2:1.4mg |
妊婦食Ⅲ (28週~) |
2200 kcal | 80g(15%) | 70g(30%) | 300g(55%) | 20~25g | 21mg | 900mg | 6.5g未満 | VA:780μg VB1:1.3mg VB2:1.5mg |
産後特別食
食事区分 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 鉄分 | カルシウム | 塩分 | ビタミン類 抜粋 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産後特別食 | 2100 kcal | 105g(20%) | 70g(30%) | 260g(50%) | 15~20g | 9mg | 650mg | 6.5g未満 | VA:1150μg VB1:1.6mg VC:150mg |
特別治療食
食事区分 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 塩分 | 鉄分 | カルシウム | ビタミン類 抜粋 |
対応する状態 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
妊娠高血圧食 | 2000 kcal | 75g(15%) | 70g(30%) | 275g(55%) | 6g以下 | 15mg | 800mg | VB1:1.2mg VC:100mg |
妊娠高血圧症候群 |
妊娠糖尿病食 (産前) |
2000 kcal | 100g(20%) | 60g(30%) | 250g(50%) | 6.5g未満 | 17mg | 850mg | VB1:1.3mg VC:120mg |
妊娠糖尿病 |
妊娠糖尿病食 (産後) |
2100 kcal | 105g(20%) | 65g(30%) | 260g(50%) | 6.5g未満 | 18mg | 850mg | VB2:1.5mg VC:140mg |
妊娠糖尿病 (分娩後) |
( )内の%は、各栄養素が全体のカロリーの中で占める割合を表しています。
「ビタミン類(抜粋)」は、妊娠・産後期に特に重要なビタミンを代表して記載したもので、実際の献立では他のビタミン類も含まれています。
栄養基準は「日本人の食事摂取基準(2025年版)」(厚生労働省)を参考に作成しています。
脂肪分が母乳に与える影響
産後は、分娩で疲れた体を回復させるとともに、赤ちゃんに母乳をあげなければなりません。しっかり栄養のある食事を摂って休養することが第一です。よくインターネットや雑誌で「脂肪分がおっぱいの詰まる原因になりやすい。」という記事を見かけますが、これは単に食べ過ぎが原因で起きることです。産後1週間頃までは、母乳が生産されている途中です。食べたものが、母乳分泌に影響を与えることはほとんどないと考えて良いでしょう。
アルコール、カフェイン、スパイスが母乳に与える影響
アルコールは、血液の流れにのって母乳に移行しますが、少量を嗜む程度でしたら、問題ありません。辛い食べ物やカフェインも適量であれば摂取できます。カフェインは、WHOのガイドラインに基づき、1日200~300mgを目安に安心してお楽しみいただけます。辛いものよる乳腺炎を心配する方もいらっしゃいますが、辛いものと乳腺炎には直接的な因果関係はありません。母乳が辛くなるわけでもありません。
おいしいブログ
